カー用品

クルマ

簡単そうで意外と面倒なクルマのウォッシャー液交換

クルマのウォッシャー液を交換したことがある人は割と少数ではないでしょうか。自分もそのひとりです。ウォッシャー液の使用量は状況によりけりですが、定期点検などのときに補充してもらえるので場合によっては自分で補充することもほとんどないかも知れませ...
クルマ

パッソ(M700系)で”クイックエバポレータークリーナー”を使ってみた

クルマのエアコンから発生する不快なニオイの原因は、エアコン内部の”エバポレーター”と呼ばれる部分に付着したカビなどですが、クルマの場合は家庭用エアコンのようにカバーを外して簡単に掃除することが出来ないようです。エバポレーターを取り出すにはか...
クルマ

ドライブレコーダーのmicroSDカード内のファイル断片化はどのように進行するのか調査してみた

ドライブレコーダーの記録媒体にはmicroSDカードが使われていますが、ドライブレコーダーで使用する場合一般的な使い方に較べて書き換えが頻繁に行われるため ”定期的なフォーマット” が必要なことはご存じの通りです。なかにはフォーマットフリー...
クルマ

パッソのルームランプをLEDバルブに交換してみる

クルマのルームランプを標準のバルブより”明るくしたい”、”明かりの色を白くしたい”といった場合、LEDバルブに交換することで実現できます。今回、ルームランプをLEDバルブに交換してみましたので、その方法と注意点などを参考にしていただけたら幸...
クルマ

自分でクルマのタイヤ交換するときの必需品”スピンナーハンドル”と”トルクレンチ”の使い方

初めて自分で車のタイヤ交換(夏タイヤ→冬タイヤ及びその逆)をしたとき、クルマに装備されている純正工具(ジャッキ、ジャッキハンドル、ホイールナットレンチ)を使用していました。ど素人なので何もわからなく、ホイールナットレンチを足で勢いよく踏みつ...
クルマ

意外と知らない”スマートキー”電池切れ時のエンジンのかけ方!(パッソ M700系の場合)

最近のクルマのキーはポケットなどの中に入れておくだけで使える”スマートキー”(電子カードキーなどほかの呼び方あり)が一般的になっているようですが、電池によって微弱な電波を発信(および受信)して動作しているためやがては電池が消耗して動作しなく...
クルマ

【パッソ】M700系の純正フロントスピーカー交換。内張りパネルのはがし方などを紹介

車の純正スピーカーを市販のスピーカーに交換して音質を向上させたいと思うことはないでしょうか。ショップで交換してもらうのもいいですが、自分で出来るのなら自分でしたいと思う方もおられると思います。今回、パッソ(M700系)の純正フロントスピーカ...
クルマ

【パッソ】M700系のエアコンフィルター交換方法を紹介

クルマを点検してもらったとき、エアコンフィルターが汚れていますよと言われた事はないでしょうか。点検時の整備の見積もりによると(2023年2月時点)フィルターの部品代は3,300円(税込)でした。交換頻度が高い部品なので、ネットショップなどで...
クルマ

ドライブレコーダーのデータってどう記録されているの?microSDカードの中身を調査!

パイオニアのドライブレコーダーVREC-DZ200を取り付けて数日間運転し、microSDカードにどのようにデータが記録されているか確認してみました。SDカード領域の設定の参考になれば幸いです。製品に同梱のmicroSDカードは16GBです...
クルマ

【パッソ】M700系に前方カメラタイプのドラレコ取り付け、Aピラーカバーに配線を隠すやり方を紹介

今回トヨタ パッソ(M700系)にドライブレコーダーを取り付けてみましたので、取り付け方を紹介します。取り付けたのは、パイオニア VREC-DZ200(前方カメラタイプ)です。生産終了していますが、他の製品でも取付方法は基本的に同じなので参...