今までほぼ高速道路を使うことはありませんでしたが、私情により取り付けが必要になったため取り付けることにしました。
なるべく費用と時間を節約したかったため、必要書類を郵送しセットアップ込みで車載器を購入し、取り付けは自分で行うことにしました。
その取り付け手順を掲載しています、参考にしていただけたら幸いです。
取り付け手順
内張りはがしを使用しハンドル下側のパネルを少しずつ浮かし、全体的に均等に浮かせたらあとは手で軽く引っ張れば外れます(パネル裏側で配線が繋がっているので勢い余って引っ張り過ぎないように注意して下さい)。

パネル裏側は下の写真の様になっています。

カプラーを外す際はロック部を押さえてロック解除して外します。
カプラーを外した状態が下の写真です。

ETC車載器取り付け部にカバーが取り付けられているので、これを外しておきます。

アンテナをフロントガラスに貼り付け(貼付け場所は取説にしたがって下さい)、あとで配線をフロントガラス上部に隠す際に配線が出てこないように何か所かビニールテープを巻き付けておきます。

Aピラーカバーを外しアンテナケーブルをその他の配線と一緒に結束バンドで適宜固定します。その後先ほどのビニールテープを巻いておいたケーブルをフロントガラス上部の隙間に入れて隠します。

Aピラーカバーの外し方はこちら↓の記事を参考にして下さい。
ETC車載器を付属の両面テープでブラケットに固定します(取り付け位置はあらかじめこれらをパネルにあてがって確認してから行ってください)。

次に電源の取り出しを行います。
電源の取り出し方法はいろいろありますが、今回はヒューズボックスから取り出しました。
検電テスターを使用し”アクセサリー電源”に繋がっているヒューズを探します。
下の写真のヒューズが該当しました(必ず自分で確認を行って下さい)。

ヒューズボックスに取り付けてあるヒューズ外しを用いてヒューズを外します。
取り付けられていたヒューズは”低背”と呼ばれるものです。

外したヒューズの差込口の左右のどちらの端子からプラス電源がきているか、検電テスターで確認します。
これはあとでヒューズ電源を取り付ける際の”向き”を決めるために必要になります。
左側の端子にテスターを当てたときテスターのランプが点灯しました。よって左側の端子からプラス電源がきていました。

ここで安全のためバッテリーの”マイナス端子”を外しておきます。

外したヒューズと同じ容量(15A)のヒューズ電源を用意し、ヒューズ電源の配線がある方をプラス電源側(この場合左側)にして差し込みます。
この青い線の途中には5Aのヒューズが取り付けられています。

ETC車載器の電源ケーブルを車載器側からヒューズボックス側に通し(これが結構大変)、電源端子を先ほどのヒューズ電源の端子と繋ぎ、アース端子をクルマの板金部分に繋がっているねじに固定します。

*アース線を手前側から取り回していますが、あとで後ろ側からに変更しています。
車載器を貼り付けたブラケットをパネルに固定し、車載器側に引き出してあるアンテナケーブル、電源ケーブルを繋ぎます。

外してあるバッテリーのマイナス端子をバッテリーに繋ぎ直し、アクセサリー電源をONにし問題が無ければパネルを元に戻します。
ヒューズボックス側に余った電源ケーブルは結束バンドなどでまとめグローブボックス裏の空きスペースなどに固定しておきます。
念のため後日(ETCカードを挿入して)高速道路をひと区間だけ走ってみましたが、問題なくゲートが開き精算も出来ました。
おわりに
ETCは自分には必要ないものだと思っていましたが、高速道路を利用しなければならない状況になりETC車載器を取り付けてみました。
はじめてこのような事をしようと思った場合、一番不安に感じるのは”ハンドル下のパネル”が上手く外せるかだと思いますが、簡単に言えばパネルを押し込んで止めてあるだけなので少しずつ均等に引いていけば問題なく外せます。
電源ケーブルをETC車載器側からヒューズボックス側に通す際は、運転席フロアマットの上に仰向けになりながら行ったのでなかなか大変でした。