カンパニョーロ Zonda(C15) リアハブ グリスアップ全工程紹介!

カンパニョーロのZondaというホイールを購入して約8年になりますが2年に1度ぐらいのペースでリアホイールのハブのグリスアップを行ってきました(フロントホイールのハブは3年に1度ぐらいです)。

なお、この頻度は自分自身の判断によるものでメーカー推奨時期ではありませんので、ご自身の使用環境、走行距離などを目安に行って下さい。

リアホイールの場合、グリスアップと同時にラチェットのバネ(ポールスプリングと呼ばれる円形のバネ)を交換しています。

このポールスプリングは個人的には非常に重要なパーツだと認識しています。定期的な交換をお勧めします。

この他のハブパーツについては今回は交換対象外です。

Campanolo Zonda C15 リアホイール外観
Campanolo Zonda (C15)リアホイール

【ご注意】紹介するのはZonda C15(リム内幅15mm)です。現在主流のC17ではありませんのでご承知下さい。カンパニョーロ オフィシャル ウエブサイト内のテクニカルマニュアルにホイールのメンテナンス方法の資料(PDF)がありましたので、そちらもご確認いただくことをお勧めします(締め付けトルクもテクニカルマニュアルでご確認ください)。

カセットスプロケット外し

バイクからリアホイールを外し、カセットスプロケットを外します。

使用する工具は以下のような工具です(シマノのカセットスプロケットなのでシマノ用の工具が必要です)。

スプロケットリムーバー(スプロケット外し)と呼ばれます。

スプロケットリムーバー外観
スプロケットに応じた専用工具が必要です

下の写真の様にAの工具とBの工具を挟むように使うと緩めやすいと思います。この場合Bの工具はトップのギアにセットしています。

ロックリングをガクッと少し緩めた後少し回したら、あとは手でロックリングを回して外します(Aをはめるとき完全に奥まで入れます)。

ロックリングに記されたLOCKの方向
LOCKの三角印が締まる方向なので逆(左)に回す

ロックリングを取り出します。

一番上のスプロケットとロックリングを取り出した様子
一番上のスプロケットと一緒にロックリングを取り出しています
左側12Tスプロケット 右側ロックリング
右側がロックリングです

ロックリングと最初のスプロケット(ここでは12T)の間に、ロックリングスペーサーという薄いスペーサーがあります。

ロックリングが取り付けられていた時の締め付けで圧着されているような状態なので、特に外す必要はないと思いますが、参考までに外すと以下の様になっています。

ロックリングの裏側に嵌っているロックリングスペーサー
ロックリング(裏側)とロックリングスペーサー
左側ロックリング 右側ロックリングスペーサー
左:ロックリング 右:ロックリングスペーサー

カセットスプロケットを取り出します。

カセットスプロケットを取り出すとスペーサーが2枚ありますが、1枚目(下側)は、このフリーボディ(11速用)に9速及び10速のカセットスプロケットを使用する場合に必要なもので、11速のカセットスプロケットを使用する場合は使いません。

2枚目(上側)のスペーサーはカセットスプロケット(この場合CS-6700)に付属のもので、カセットスプロケットと同時に使用します。

ハブ本体に入れてある2枚のスペーサーの位置

この2枚のスペーサーをフリーボディから取り出します(後からでもいいです)。

フリーボディ外し

フリーボディを固定しているロックナットを外します。

フリーボディを固定しているロックナットの位置

写真の様にスパナ17mmと六角レンチ5mmを使用します。

スパナでロックナットを右に回し外す様子
ロックナットを右に回すと外れる(逆ねじです)

ロックナットとフリーボディを取り出します。

ロックナットを取り出す様子
ロックナットを取り出します
フリーボディを取り出す様子
フリーボディを取り出します

フリーボディのベアリングの上にスペーサーが載っているので忘れないように・・・。

フリーボディ内のスペーサー
スペーサーを取り出す様子
スペーサーを取り出します

ラチェットのツメ外し

フリーボディの反対側はラチェットのツメが3つあります。

汚れたグリスにまみれたラチェットのツメ
汚くてわかりにくいですが丸印の部分がラチェットのツメです
汚れを落としたラチェットのツメ
きれいにするとこんな感じです

このツメはポール(Pawl)スプリングと呼ばれるリング状のバネで固定されているので、このバネをマイナスドライバーなどを使用して外します。

上の写真でわかるように上面に1つ丸穴が開いていますが、ここにポールスプリングが内側から引っ掛けてあります。

外すときはこの穴の反対側(対角側)から外します。

ポールスプリングにマイナスドライバーの先端を引っ掛ける様子
マイナスドライバーの先端を引っ掛けて持ち上げます
ポールスプリングが外れた状態
このように外れます

外したラチェットのツメがこちらです。

外したポールスプリングがこちらです。

外したポールスプリング
ポールスプリング

フリーボディ内にはベアリングが嵌めてありますが、こちらの交換は今回は対象外です。

フリーボディ内のベアリング
ベアリング呼び番号 6900-2RS

ハブアクスル取り外し

ハブの左側のボルト(アクスル用フィキシングボルト)を外します。

*ハブの各パーツの名称は独自に調べたものであり、正式名称とは異なるかも知れませんのでご注意ください。

アクスル用フィキシングボルトの位置

ハブアクスル(ハブの軸)の両側に六角レンチ(5mm)を差し込み、ボルトを左方向に回して外します。

ハブアクスルの両側に六角レンチを差し込み、ボルトを左方向に回し外す様子
撮影のため右手を添えることが出来ません・・・

このボルトが固着あるいは固く締まっていて外すのに苦労しましたが、 浸透潤滑剤をスプレーし何とか外れました。

浸透潤滑剤をあらかじめ用意しておいたほうがいいと思います。

アクスル用フィキシングボルトが外れた様子
何とか外れました^_^;
アクスル用フィキシングボルトとワッシャー
外したボルトがこちらです
ワッシャーが入っているので忘れないように・・・

ベアリングの玉押し調整用のパーツ(ハブ アジャスティング スリーブ)を外します。

ハブアジャスティングスリーブの位置
2.5mmの六角レンチでハブアジャスティングスリーブを外す様子
六角穴付きのボルトを2.5mmの六角レンチで緩めます

ボルトを緩めたら、このパーツを手で左に回し外します。回りにくい場合は六角レンチを差したまま左に回せば緩みます。

外したハブアジャスティングスリーブ(拡大)
外したパーツがこちらです

ハブアクスルを外します。

先程外したハブ アジャスティング スリーブがついていた側から、ハブアクスルをプラスチックハンマーなどでコツンと軽く叩くと反対側へ抜けていきます。

ハブアクスルをプラスチックハンマーで軽く叩いて抜く様子
ハブアクスルが抜けた様子

抜けたハブアクスルにはハブコーン(右側)が付いているので、洗浄する場合は外します。

右側のハブコーンの位置
右側のハブコーンはこの位置に嵌っています
ハブコーンを外した状態
ハブコーンを外した状態です

ハブ ベアリング取り出し

真ん中に残っている切れ目の入ったリング(ハブ アジャスティング コーン)とハブコーン(左側)を取り出します。

左側のハブアジャスティングコーンとハブコーンを取り出す様子
1つのパーツを取り出しているように見えますが、
2つが嵌りあっています

ハブ リップシールを取り出します(金属の薄い板に何かしらの膜がついているパーツ)。

マイナスドライバーの先端をリップシールの裏に当て、てこの原理で持ち上げます。

マイナスドライバーでリップシールを外す様子
ドライバーの支点に当て布をしています
リップシールの裏側
リップシールの裏はこの様になっています

リップシールについている膜は柔らかい素材なので破らないように注意が必要です。

リップシールを取ると、ベアリング(ボールがはめてあるリング)が見えます。

これを取り出します。

リップシールの下のベアリングを取り出す様子
取り出したベアリング
取り出したベアリングがこちらです

逆側(フリーボディが付いていた側)も同様に、リップシールとベアリングを取り出します。

フリーボディ側のリップシールをマイナスドライバーで外す様子
反対側より深い位置にあるので少しやりにくくなります
フリーボディ側のリップシール下のベアリング
リップシールを外すとベアリングが見えます

ベアリングを外して汚れたグリスを拭き取ったのが次の写真です。

ベアリングを外して汚れたグリスを拭取った状態(ハブ左側)
左側
ベアリングを外して汚れたグリスを拭取った状態(ハブ右側)
右側

外したベアリングはバラして洗浄します。

左:茶こしにベアリングのボールを入れた様子(洗浄済み) 右:洗浄したリング
ボールを茶こしなどに入れスプレー式の洗浄液を
噴射しきれいにしました
洗浄済みリング(拡大)
ボールを外したリングがこちらです
洗浄後リングにボールを嵌めた状態
洗浄後ボールを嵌めた状態

以上で分解作業は終わりです。

この記事を書いている人
ひとっさん

日々の暮らしや趣味を楽しむ中で行ったことで、役立ちそうなことやヒントになりそうなことを記事にしています。
お役に立てたらうれしいです。

ひとっさんをフォローする
自転車