自転車 ロードバイクのボトムブラケット(BB)交換。シマノ ホローテックⅡねじ込み式の場合 ロードバイクのボトムブラケットの交換は何度かやったことがありますが、シマノ ホローテックⅡ(ねじ込み式)に関しては2度目になります。交換理由は”なんとなく異音がする”と感じたからです。ローラー台(リアハブ固定式)では問題ありませんが、実走で... 2023.05.13 自転車
自転車 ロードバイクのクランクセットの取り付け、取り外し。シマノ ホローテックⅡの場合 今回、ロードバイクのボトムブラケットの交換をするに当たり、クランクセットの取り外しおよび取り付けを行いましたので、その手順を紹介いたします。取り付け、取り外しを行ったのはシマノのホローテックⅡというのクランクとBB軸が一体構造になっているタ... 2023.05.08 自転車
自転車 ロードバイクのペダル”PD-5700”(SPD-SL)のメンテナンス。分解・グリスアップ! 今回、ロードバイクのメンテナンスの一環としてペダル”PD-5700”の分解、クリスアップをしてみました。2011年購入の完成車に付属のペダルになります。ペダルの分解、グリスアップは初めてですがが、今使っているものを少しでも長く使いたいとの思... 2023.04.17 自転車
パソコン SoftBank AirのAirターミナルの設置場所はどこがいい?実際に調べた結果こうなりました 2004年ごろからYahoo!BB ADSLサービスを利用してきましたが、”2023年8月31日をもってADSLサービスの提供を終了させていただきます”という案内の書類が届きました。ADSL終了のアナウンスは以前から周知していましたが、具体... 2023.03.04 パソコン
自転車 ロードバイクのパンク修理(クリンチャーの場合)、タイヤにはタイヤ用修理パッチを ロードバイクに乗るときの必需品のひとつにパンク修理キットがあります。もしも出先でパンクしたら、修理しないと帰ってくることが出来なくなってしまいます。自分自身はバイクジャージの後ろポケットに修理キットを入れて出かけます。以前(20年以上前)は... 2023.02.11 自転車
パソコン アドレサブルRGBケースファンでパソコンを手軽にドレスアップ 最近のPCパーツの中にはLEDで光るものがあります。例えば、マザーボード、メモリー、グラフィックカード、CPUクーラー、ケースファンなどです。これらのパーツは本来の機能だけでなく、見せることを意識したデザインのものも多くあります。PCケース... 2023.01.22 パソコン
木工 DIYで加工線を引くとき、あると便利な”毛引き”の使い方 DIYで木工作品(棚、テーブル、椅子など)を作るとき加工前に鉛筆などで線を引くと思いますが、同じ寸法で多くの材料に線を引くときいちいち差し金や定規などで測りながらやるのは大変です。そんなとき”毛引きけびき(罫引き)”があると簡単にしかも正確... 2023.01.05 木工
パソコン シリアルATAケーブルの劣化が原因でパソコンが急に不調になる‼ タイトルの通りシリアルATA(SATA)ケーブルが原因でパソコンが急に不調になりました。劣化したと思われるSATAケーブル自分の場合SATAケーブルを使用しているデバイスはハードディスク2台とSSD2台で、SSD2台のうちの1台にOS(Wi... 2022.12.14 パソコン
パソコン GeForce RTX3060Ti PCゲームベンチマーク測定 グラフィックカードを約7年ぶりに交換(GTX970→RTX3050)してから特に不満無く使用していました。そのときの結果は↓の記事です。もし次にアップグレードするならRTX4000シリーズのミドルレンジにする計画でいましたが、ゲーミングモニ... 2022.12.08 パソコン
クルマ 自分でクルマのタイヤ交換するときの必需品”スピンナーハンドル”と”トルクレンチ”の使い方 初めて自分で車のタイヤ交換(夏タイヤ→冬タイヤ及びその逆)をしたとき、クルマに装備されている純正工具(ジャッキ、ジャッキハンドル、ホイールナットレンチ)を使用していました。ど素人なので何もわからなく、ホイールナットレンチを足で勢いよく踏みつ... 2022.11.24 クルマ