木工 DIYで加工線を引くとき、あると便利な”毛引き”の使い方 DIYで木工作品(棚、テーブル、椅子など)を作るとき加工前に鉛筆などで線を引くと思いますが、同じ寸法で多くの材料に線を引くときいちいち差し金や定規などで測りながらやるのは大変です。そんなとき”毛引きけびき(罫引き)”があると簡単にしかも正確... 2023.01.05 木工
パソコン シリアルATAケーブルの劣化が原因でパソコンが急に不調になる‼ タイトルの通りシリアルATA(SATA)ケーブルが原因でパソコンが急に不調になりました。劣化したと思われるSATAケーブル自分の場合SATAケーブルを使用しているデバイスはハードディスク2台とSSD2台で、SSD2台のうちの1台にOS(Wi... 2022.12.14 パソコン
パソコン GeForce RTX3060Ti PCゲームベンチマーク測定 グラフィックカードを約7年ぶりに交換(GTX970→RTX3050)してから特に不満無く使用していました。そのときの結果は↓の記事です。もし次にアップグレードするならRTX4000シリーズのミドルレンジにする計画でいましたが、ゲーミングモニ... 2022.12.08 パソコン
クルマ 自分でクルマのタイヤ交換するときの必需品”スピンナーハンドル”と”トルクレンチ”の使い方 初めて自分で車のタイヤ交換(夏タイヤ→冬タイヤ及びその逆)をしたとき、クルマに装備されている純正工具(ジャッキ、ジャッキハンドル、ホイールナットレンチ)を使用していました。ど素人なので何もわからなく、ホイールナットレンチを足で勢いよく踏みつ... 2022.11.24 クルマ
家の設備 Amazon AlexaでSwitchBotボットと家電を音声操作 AIスピーカーに興味はありましたが費用対効果を考えると、自分の場合さほど必要はないかと思い購入を見送っていました。最近SwitchBotボットとハブミニを使い家電(赤外線リモコン付属のもの)をスマホで遠隔操作する楽しさを知り、たまたまAma... 2022.11.15 家の設備
家の設備 SwitchBotハブミニを使って家電をスマホで遠隔操作 SwitchBot ボットを使って家の照明をタイマー設定でON、OFFおよびスマホのSwitchBotアプリで操作(Bluetooth通信) することを別の記事↓で紹介しましたが、今回はSwitchBot ハブミニを使って家電を遠隔操作して... 2022.11.07 家の設備
クルマ 意外と知らない”スマートキー”電池切れ時のエンジンのかけ方!(パッソ M700系の場合) 最近のクルマのキーはポケットなどの中に入れておくだけで使える”スマートキー”(電子カードキーなどほかの呼び方あり)が一般的になっているようですが、電池によって微弱な電波を発信(および受信)して動作しているためやがては電池が消耗して動作しなく... 2022.10.23 クルマ
自転車 ロードバイクのタイヤ交換(クリンチャーの場合)、タイヤレバー使わないほうがいいの? 自転車もクルマと同様にタイヤは消耗品なので交換が必要です。交換時期の目安に走行距離がありますが、普通にサイクリングを楽しむ人にとっては結局のところタイヤの擦り減り具合や見た目の劣化具合で判断する場合が多いと思います。初心者の方はタイヤ交換を... 2022.10.18 自転車
自転車 ロードバイクのチェーン交換、チェーンの長さの決め方は? 自転車のチェーンは摩耗により伸びていきます。伸びた状態で使い続けるとチェーンリングやスプロケットなどのパーツを傷めたり変速性能が悪くなったりします。ときどきチェックして伸びを確認しなければなりません。チェーンを交換するだけなら外したチェーン... 2022.10.10 自転車
クルマ 【パッソ】M700系の純正フロントスピーカー交換。内張りパネルのはがし方などを紹介 車の純正スピーカーを市販のスピーカーに交換して音質を向上させたいと思うことはないでしょうか。ショップで交換してもらうのもいいですが、自分で出来るのなら自分でしたいと思う方もおられると思います。今回、パッソ(M700系)の純正フロントスピーカ... 2022.10.02 クルマ