自転車

自転車

”Zwift”(ズイフト) をパソコンの画面で行うには。Bluetooth経由 or スマートフォン経由で接続

Zwift(仮想空間で行うサイクリング、ランニングのフィットネス オンライン サービス)を始めてから3か月が経過しました。始めたころからスマートフォンの画面に表示させて行っていましたが、もっと大きな画面に表示させて行いたい、でもテレビを持っ...
自転車

スマートトレーナー Wahoo KICKR CORE Zwift One にロードバイクをセットする手順

今までタイヤドライブ方式のローラー台を14年ぐらい使用してきましたが、新しくダイレクトドライブ方式のローラー台を購入しました。購入したのはタイトルの通り ”Wahoo KICKR CORE Zwift One” です。スマートトレーナー本体...
自転車

ロードバイクのSTIレバー(ST-5700)の分解・組み立て

ロードバイクのSTIレバー ST-5700 (105グレード)を2011年から使用していますが、現在(2025年1月)まで1度も分解、清掃といったメンテナンスを行っていませんでした。2年ぐらい前から行おうとは思っていましたが、なかなか出来ず...
自転車

ロードバイクのヘッドセットの分解・清掃をやってみた

以前から気になっていたロードバイクのヘッドセットの分解、清掃をやってみました。13年ほど(2011年~2024年時点)同じロードバイクに乗っていますが、ヘッドセットの分解、清掃をしたのは1回だけです。特にガタなどはありませんが汚れが気になる...
自転車

STIレバーを操作しても変速できない!空振りする。そんなときは・・・

ロードバイクの変速レバー(STIレバー)を操作しても、何段目までは変速出来るがそこから先は変速出来ない、そして変速の手応えがなく空振りしているような感覚がする。そんなときはブラケットカバーを捲ってシフトケーブルの状態を確認して見てください。...
自転車

ロードバイクのボトムブラケット(BB)交換。シマノ ホローテックⅡねじ込み式の場合

ロードバイクのボトムブラケットの交換は何度かやったことがありますが、シマノ ホローテックⅡ(ねじ込み式)に関しては2度目になります。交換理由は”なんとなく異音がする”と感じたからです。ローラー台(リアハブ固定式)では問題ありませんが、実走で...
自転車

ロードバイクのクランクセットの取り付け、取り外し。シマノ ホローテックⅡの場合

今回、ロードバイクのボトムブラケットの交換をするに当たり、クランクセットの取り外しおよび取り付けを行いましたので、その手順を紹介いたします。取り付け、取り外しを行ったのはシマノのホローテックⅡというのクランクとBB軸が一体構造になっているタ...
自転車

ロードバイクのペダル”PD-5700”(SPD-SL)のメンテナンス。分解・グリスアップ!

今回、ロードバイクのメンテナンスの一環としてペダル”PD-5700”の分解、クリスアップをしてみました。2011年購入の完成車に付属のペダルになります。ペダルの分解、グリスアップは初めてですがが、今使っているものを少しでも長く使いたいとの思...
自転車

ロードバイクのパンク修理(クリンチャーの場合)、タイヤにはタイヤ用修理パッチを

ロードバイクに乗るときの必需品のひとつにパンク修理キットがあります。もしも出先でパンクしたら、修理しないと帰ってくることが出来なくなってしまいます。自分自身はバイクジャージの後ろポケットに修理キットを入れて出かけます。以前(20年以上前)は...
自転車

ロードバイクのタイヤ交換(クリンチャーの場合)、タイヤレバー使わないほうがいいの?

自転車もクルマと同様にタイヤは消耗品なので交換が必要です。交換時期の目安に走行距離がありますが、普通にサイクリングを楽しむ人にとっては結局のところタイヤの擦り減り具合や見た目の劣化具合で判断する場合が多いと思います。初心者の方はタイヤ交換を...