2×4材を使って机の脚を作成、ビスを使わずほぞ組みで作る

完成した机(引き出し無し)が下の写真です。今回はこの机の”脚”の作り方を紹介します。個人のDIY的なやり方ですので、プロのやり方とは違うところがあることをご了承ください。

完成した机(前面斜め上からの写真)
完成した机

脚単体だとこうなります。↓

左右の脚が並んだ状態(左斜め前からの写真)
今回のメインはこの脚の部分

以前自作した机が下の写真です。脚の部分が違います。

一般的な高さより10cmぐらい低くしています。脚は集成材を縦にし、天板の裏の左右に取り付けた2×4材に六角ボルトとナットで固定しています。今回この脚を作り直し、机の高さを70cmぐらい(正確には705mm)にしようと思います。天板は流用します。

以前自作した机
以前の机がこちら(脚の部分が違います)

材料費を安価に済ませるため、2×4材で作ります。

2×4材で机やテーブルの脚を作る場合、一般的な方法は下のような作り方だと思います。

2×4材を井桁に組んだイラスト
縦横に部材を重ねてビス止めするやり方

簡単に作るにはいいかもしれませんが、見た目がちょっとカッコわるい気がします。長く使うものならば多少手間をかけてもスマートな感じにしたいと思い、釘やビスを使わずほぞ組みで作ろうと思います。

概要

ほぞ組みにもいろいろありますが、今回は下の図のような組み方(四方胴付きと呼ばれるやり方)です。

四方胴付きのイラスト
四方胴付き

脚の設計図は下のような感じです。これを2組(右側と左側)作ります。天板の板厚が25mmなので、脚の高さが680mmになります。

机の脚組立図(寸法あり)
机の脚組立図

天板は次のようになっています。

集成材の一枚板(1040mm×610mm←買ったままのサイズ)の裏に横方向に反り防止(気休めかもしれませが・・・)のための部材(30mm×25mm×750mm)をビス止めし、縦方向に脚固定用の2×4材(長さ500mm)をビス止めしたものです。

天板の裏側
天板の裏側
天板の上側
天板の上側

2×4材は天板の上の面からビス止めしているため、ビスの頭が丸見えですが気になる場合はダボ埋めすればいいと思います。

この2×4材と脚を組み立てたもの(脚組み立てと呼ぶことにします)を合わせて、片側につき4本の皿小ねじ(十字穴付き)で固定します。

皿小ねじはM8×60を使用し、ナットで止めるのではなく、脚組み立て側に鬼目ナット(EタイプM8×20)を埋め込み固定します。

鬼目ナットEタイプ(M8 ×20)
鬼目ナットEタイプ(M8×20)

補強のために2×4材(以前の机で使っていたものを使用)で、左右の脚組み立てを机の奥側でつなぎ(この部品をつなぎ貫と呼ぶことにします)、皿小ねじ(M5×50)で固定します。

つなぎ貫には、すでに鬼目ナット(EタイプM5×13)が埋め込んであります。

皿小ねじM5×50、M8×60
固定に使用する皿小ねじです

最後に塗装をし、組み立てて完成させます。

部材の切断

購入した2×4材は全部で3本です。木取りは下の図のようになります。

設計図では脚の長さが680mmですが、木取り図では700mmになっているのは、はじめから680mmで部材を切ると、完成後に脚底の水平が揃わなかったりする可能性があるため、脚の最終的な長さ、切断角度を最後(組立後)に行うため切りしろを20mm設けているためです。

また、幕板、貫の長さが424+50+50=524のところ525にしているのはノコギリの刃の厚さを考慮しているためです。

また、片側の木口を切り落としているのは、買った状態では切断面が粗いからです。こだわらなければそのままでもいいと思いますが、角度が出ているか(直角かどうか)は確認したほうがいいです。

木取り図
木取り図

あとで出てくるソーガイドを使って切断するので、墨付けは一面だけに行います。

4面墨付けと1面墨付けのイラスト

節は硬く加工しにくくなるため、下の写真の様にならないような位置に墨付けし切断します。

切断面に節がある状態
悪い例①:切断面に節がある
ほぞに節がある状態
悪い例②:ほぞの部分に節がある
ほぞ穴に節がある状態
悪い例③:ほぞ穴の部分に節がある

下の写真のような型紙を利用すると、節の位置を確認するのに便利です。ただし墨付けはコンベックスなどで正確に寸法を測り行います。

画用紙で作った型紙(上:ほぞ、下:ほぞ穴)
画用紙で作った型紙

墨付けの後も型紙を当て、間違いがないか確認します。

型紙で墨付けの位置を確認している様子
型紙を当て墨付けの位置を確認

のこぎりの扱いが苦手な方でも、下のようなソーガイドを使うときれいに切れます。

ソーガイドセット内容
ソーガイド セット内容
ソーガイドを木材に当てている様子
このように丸い板の間にのこぎりを入れて使います

ほぞ、ほぞ穴の墨付け

ほぞ、ほぞ穴の寸法は下の図のようにしました。ほぞの厚さは部材の幅の3分の1にするのが基本のようです。幕板の4つの穴は天板に皿小ねじで固定するときに鬼目ナットを埋め込み使用します。

穴の深さは鬼目ナットの長さと,皿小ねじの長さを考慮する必要があります。

鬼目ナットの長さは20mmですが、固定に使用する皿小ねじは長さ60mmのため、この長さから幕板の厚さ(38.5mm)を引いた長さ=21.5mm以上の深さが必要になります(これ以下だと皿小ねじの先端が穴の底に当たるため)。そのため穴の深さは23mmにしています。

わざとねじが穴の底に少し当たるようにして、そこからさらに締め付けると固定力が強くなるらしいのですが、この場合特に必要ないと思いますので当たらないようにしています。また、そこまで正確な穴あけ技術もありませんので・・・。

幕板、貫の図面(寸法あり)
幕板、貫の図面
脚の図面(寸法あり)
脚の図面

脚、幕板・貫とも4本まとめて墨付けします。そのためハタ金またはクランプを使用し固定します。

下の写真のようなバークランプというものを使用しました。

バークランプ外観

脚の長さの基準は、脚の上側なのでこの面に差し金を当て4本の部材を揃えます。

差し金で木口を揃えている様子
差し金を当て木口を揃えます

揃えた状態でバークランプで固定します。

脚を4本まとめてバークランプで固定している様子

4本まとめてほぞ穴の縦方向の寸法を墨付けします。

4本まとめて墨付けしている様子
4本まとめて墨付けします

脚の各部材に、どこで使用するか自分でわかるように印または文字を記入しておきます。

部材に使用箇所を記入した様子
鉛筆で使用箇所を記入しています

脚と同様に幕板、貫にほぞの墨付けと、どこに使うのか(右上、右下など)を記入します。

ただし、幕板と貫は脚と違い寸法の基準が木口ではなく、部材の中心になります。中心線を決めてから、左右に寸法を振り分けます。

次に、ほぞ、ほぞ穴の横の寸法を墨付けします。この時毛引けびきを使うと便利です。

毛引きの外観
毛引き(左にある刃物で線を引く道具)

図面の通り毛引きの寸法を13mmにセットします。2×4材の厚さが約38.5mmなのでほぞの厚さが約12.5mm(左右13mm取り除いた残り)になります。

毛引きに目盛りが付いていますが、より正確な寸法を出すにはスコヤで確認します。高価なものなら精度があるのでスコヤで確認する必要はないと思います。

毛引きの刃の位置をスコヤで確認している様子
スコヤで刃の位置を確認

あとは毛引きで線を入れていきます。刃が浮かないようしっかりと押えて引きます(写真ではわかりにくいですが、刃で線を引いています)。

ほぞの毛引き線を引いた状態
縦横すべて同じ寸法設定で毛引きます(ほぞの部分)
ほぞ穴の毛引き線を引いた状態
こちらも同じ寸法設定で毛引きます(ほぞ穴の部分)
この記事を書いている人
ひとっさん

日々の暮らしや趣味を楽しむ中で行ったことで、役立ちそうなことやヒントになりそうなことを記事にしています。
お役に立てたらうれしいです。

ひとっさんをフォローする
木工