クルマ ドライブレコーダーのmicroSDカード内のファイル断片化はどのように進行するのか調査してみた ドライブレコーダーの記録媒体にはmicroSDカードが使われていますが、ドライブレコーダーで使用する場合一般的な使い方に較べて書き換えが頻繁に行われるため ”定期的なフォーマット” が必要なことはご存じの通りです。なかにはフォーマットフリー... 2024.04.14 クルマ
家の設備 一般的な水栓の自在パイプの取り替え。初心者でも簡単に取り替え可能 以前から台所の混合栓の自在パイプを左側に回すとナットの部分から水が漏れていましたが(下の写真)、おもに右側に回した状態で使用していたため気にせず数年間放置していましたが、数日前から今までとは違う漏れ方をしているようでした。以前はこのように漏... 2024.02.12 家の設備
パソコン M.2 SSD(NVMe)のゲームロード時間比較と取り付け方 M.2 SSD(NVMe)は2.5インチのSSD(SATA)よりも高速なSSDですが、これにゲームをインストールしてゲームのロード時間が実際のところどれだけ速くなるのか自分のPCで検証してみましたので参考にしてください。取り付け方はこの記事... 2024.02.07 パソコン
パソコン M.2 SSDに取り付けたヒートシンク、無事外せるかやってみる PCI Express接続のM.2 SSDはハードディスクや2.5インチのSSD(どちらもシリアルATA接続)に比べ非常に高速ですが、発熱量が多いためヒートシンクを取り付けて使用することが推奨されています(下の写真参照)。M.2 SSD 取... 2023.12.31 パソコン
家の設備 SwitchBot カーテン3の取り付けと操作、設定などを紹介! 自動でカーテンを開けたり閉めたりしたり、Amazonアレクサなどのスマートホームと連携して音声でカーテンを開けたり閉めたりするSwitchBot カーテン(カーテン3)を実際に取り付けて使ってみました。そのときの取り付け方法や、実際の動作の... 2023.12.13 家の設備
クルマ パッソのルームランプをLEDバルブに交換してみる クルマのルームランプを標準のバルブより”明るくしたい”、”明かりの色を白くしたい”といった場合、LEDバルブに交換することで実現できます。今回、ルームランプをLEDバルブに交換してみましたので、その方法と注意点などを参考にしていただけたら幸... 2023.11.12 クルマ
家の設備 Amazon Alexaの定型アクションで複数のSwitchBotを同時に音声操作 AIスピーカーの一つのAmazon Alexaとスマートホームの一つSwitchBotを連携させてSwitchBotスキルを有効にすると、家電や家の照明スイッチを音声で操作することできるようになります。これだけでもなかなか便利ですが、アレク... 2023.10.29 家の設備
家の設備 SwitchBot 人感センサーの設置。夜中にトイレに行くとき自動的に照明をON、OFFするには 夜中にトイレに行きたくなったときなどに廊下や階段の照明が自動的に点くと便利かなと思い、”SwitchBot 人感センサー”を設置してみました。少し手間取りましたが、結果的に思い通りの動作をさせることが出来ました。設置方法を紹介しますので参考... 2023.10.08 家の設備
家の設備 壁裏の間柱を探す下地センサーの使い方 家の壁にフック、棚、手すりなどを取り付けたりするとき壁裏に補強材がない場所に取り付けると強度がないため落下してしまいます。強度がある部分とは間柱がある部分ですが、壁の構造によっては必ずしも間柱に取り付けられるとは限らないようなので壁の構造を... 2023.09.09 家の設備
家の設備 住宅用火災警報器の取り付け。壁や天井に取り付けるには? 住宅用火災警報器の取り付けが義務付けられていますが、自宅に取り付けてから10年以上(約12年)が経過したので交換したいと思います。電池式の警報器の場合、設置から10年で交換することが推奨されています。交換に先立ち、住宅用火災警報器の主な種類... 2023.09.09 家の設備